トルコよりお客様ご来店 トルコの茶のお話 A Guest from Turkey

トルコからお客様が来てくれました。
トルコのお客様 常滑焼急須のご感想
浮世絵が彫られた常滑焼の急須が見たいとのご希望でしたので、手に取って感じをみていただきました。
どんな感じですか、とお尋ねすると
「もっと大きいかと思っていた」とのこと。
「これは、日本の急須では大きい方です(350ml)」と説明すると、トルコのティーポットはこんなに大きんだよ、と、それからトルコの茶の講義をしてくれました。
日本へ出張に来られ立ち寄ってくれた Cemさん
トルコ茶講座
トルコでは「ケトルの上にティーポットを置いて、湯を沸かします」
いきなり不思議な説明から始まりました。
イメージが沸かず「どういう意味ですか? 写真見せてください」と言うとこれを見せてくれました。
これはびっくりです。飲み方の説明を聞くと更に驚きました。
- ティーポットに茶葉を淹れて、ケトルにのせる。
- 沸いたら湯をティーポットに入れる
- お茶ができたらグラスに注ぐ。グラスはチューリップ型
(なぜわからないけどお茶を飲むと言えばトルコではこの形でしかありえない) - グラスの茶はそのまま飲まず、湯を足して飲む (動画参照)
- 再度ティーポットに湯を入れて煮詰める。以後繰り返し
”紅茶はフレッシュですか?” という質問は、「1煎目ですか」との意味になるとのことです。
「想像つきません…」 というと、動画をくれました。
世界は広い、色々な茶の飲み方があるんだと感心した次第です。このやかんとティーポットセット(紅茶用 2段重ねポット)の名前は ÇAYDANLIK / CAYDANLIK(チャイダンルック)との説明です。
トルコ人が語るトルコの茶の飲み方。トルコでの日本茶の位置づけ
その他、面白い話を聞いたのでシェアします。
☆トルコでは朝5杯、昼5杯、夜5杯 。みんな大量の茶を飲んでる。
☆自分の母親は日本に旅行に来ると、こんな大量の紅茶が飲めなくなるので、怖くてこれない(紅茶中毒)
☆トルコでは茶といえば紅茶、茶葉は1kg 600円位。でも最近小さい茶葉店ができて高級な茶葉も売っている。
☆トルコ人で煎茶(日本の緑茶)を飲んだ人は、はまって大好きになるか、絶対もう飲まないのどちらかになる。その間はない。
☆紅茶の価格は政府が最高価格を決めていて、その価格以上では売れない。よって茶農家は経営が難しく抗議。昔は手摘みだったのが、今ははさみ摘みになって、茎などの硬いものが入っていやだ。
以上、とっても面白いお話で、トルコについて全く知らなかった私が、トルコへ茶の体験に行きたくなりました。
とてもよい時間をくれたCemさん Thank you very much!