日本の珠洲焼(すずやき)海外ライフスタイル写真集 (お茶&花器 )日本の美しく黒いやきもの Suzu-Yaki Tea Ware, Flower Vase. Japanese Black Pottery used in overseas countries

志葉急須店です。珠洲焼(すずやき)のお話です。
当店で珠洲焼を購入された海外のお客様が珠洲焼の感想と器とライフスタイルの写真を送ってくれました。
Contents
世界各国の珠洲焼 珠洲焼ファンからのメッセージ
海外の方は、日本の他の産地では見られない無釉の黒い日本の器に魅力を感じています。
急須や茶碗(茶杯、湯呑)などお茶の器としてお使いいただいている方が多く、珠洲焼がお茶の味にどのような変化があるかのメッセージも送ってくれました。
以下お客様からのメッセージを紹介します。
海外での珠洲焼の印象
「美しいが、艶やかさとは違う、質朴で静かな美」
中国のお客様が珠洲焼をこのように表現されました。
見る度に異なる印象、新しい理解(解釈)が生まれると言われます。
「シンプルだが高貴」
との感想を頂いたこともあります。原文は「本真拙朴不失高貴」です。
「本当に素朴であるが高貴さも失っていない」と訳す方がより適切かもしれません。

中国のお客様の感想やどのように使われているかをブログにしました。お客様の感想を通し私自身も珠洲焼の理解を深めています。
📖中国人がみる日本の器。珠洲焼美しいが艶やかとは違う、質朴で静かな美
📖中国 新疆ウイグル自治区 に届いた 珠洲焼(すずやき)
📖中国四川での日本の茶器コーディネート 備前焼 珠洲焼
📖心を養う器 石川県珠洲焼(すずやき) 篠原敬さんの茶杯 中国のお客様の感想
📖日本陶磁器+日本の地方茶文化勉強会 篠原敬氏珠洲焼(すずやき)セミナー
📖陶磁器交流会セミナー 珠洲焼 篠原敬氏 石川県文化、茶、お菓子の話
珠洲焼とライフスタイル(中国1)
前章のブログの中の写真です。中国の方々の、生活の中での珠洲焼コーディネートです。


珠洲焼とライフスタイル(中国2)


珠洲焼とライフスタイル (スイス)
スイスの方は片口をお茶の道具の湯冷ましに使われています。
感触、光の反射など、細部まで楽しんでいただいています。感想全文と日本語訳(緑色)をご覧ください。
The water pitcher is absolutely wonderful. We feel that Mr. Shinohara poured his heart and his soul in making such an object. I like to hold it in my hand because I feel that it is made for my hand. It fits perfectly in my hand. The soft touch of the surface is very delicate. I enjoy the light shine and the various colors in the sunlight. The dark color catches the light and shines in a very gentle way. This water pitcher will bring me joy, warmth and peace every time I use it!
このピッチャーは本当に素晴らしいです。 篠原さんが心と魂を注ぎ、このようなオブジェを作っていると感じます。
私の手のために作られているような気がして、この器を持つことが好きです。 私の手に完全にフィットします。 表面の柔らかな手触りはとても繊細です。
太陽の下で輝く光とさまざまな色を楽しんでいます。 器のダークな色が光を捉え、そしてとても優しく輝きます。 このピッチャーは使うたびに喜び、暖かさ、そして安らぎをもたらします!

Suzu ware is very beautiful and I enjoy my objects.
珠洲焼はとてもきれいで、楽しんでいます。
珠洲焼とライフスタイル(ドイツ1)
ドイツのお客様は花器を購入されました。
書棚という知的な空間に、珠洲焼の花器が温かでやさしい雰囲気を作っているようです。赤い花、黒い器、白い本棚がとても素敵です。

お客様が色々お話を聞かせてくれました。とても深く珠洲焼を味わってくださっています。
黒、グレー、アッシュ それらの色が控えめでピュア…。ですが自然釉があることで、とてもユニークでエキサイティングになっています。土と自然釉の色彩がパーフェクトに調和しています。
ドイツのお客様コメント抜粋
感想の全文は以下のブログをご覧ください。
こちらもドイツのお客様です。ティータイムに使う珠洲焼の茶器です。
珠洲焼とライフスタイル(ドイツ2)
シンプルでスタイリッシュ、そして暖かなティータイムが目に浮かびます。どのようなお茶を飲まれているのか、今度お伺いしたいと思います。

珠洲焼とライフスタイル(ロシア)
ロシアの方は珠洲焼の器(篠原敬氏作)を茶杯として使われています。急須は常滑焼(淳蔵氏作)です。

中国の白茶 (白牡丹)を淹れて楽しむそうです。珠洲焼を使っての感想は、次章をご覧ください。
珠洲焼とライフスタイル(香港)
香港のお客様の感想は以下のブログに掲載しています。
「優しく、絶え間なく心を惹きつける」とのメッセージを頂いています。

珠洲焼とお茶の味 … 清らかで柔らかく
各国の方が珠洲焼の器でお茶を頂いた時の感想を送ってくれました。
ロシア(茶杯/ぐいのみ)
「珠洲焼の器で頂くとより甘くなります」
I decided to use this teapot for Bai Mu Dan white tea. And in a beautiful cup, it’s even sweeter.
中国(茶杯/ぐいのみ)
「珠洲焼の器で台湾ウーロン茶を頂くとより清らかで甘くなります」
株洲的杯子喝台湾乌龙茶很好。茶水更清甜。
詳しいブログはこちら
中国(急須)
「珠洲焼でジャスミン茶を淹れるとよりおいしくなります」
珠洲焼泡茉莉花茶好喝。
いつも飲まれているジャスミン茶をいくつかの急須で試しての感想
香港(茶杯/ぐいのみ)
「珠洲焼の器は、飲み物を微かに柔らかく、そして味わいを豊かにしているように感じます」
for tea or water drinking, I feel that, in subtle ways, the cups soften and enrich the substance of the liquid inside.
珠洲焼の土、窯の焚き方にお茶を甘くする要素があるのだと思われます。
以上、海外のお客様の珠洲焼のお話でした。