Life Style with Suzu-Yaki Teapot Teacup Flower Vase in overseas countries /珠洲焼ライフスタイル 海外からのメッセージ

Hello, We are SHIHA TEAPOT SHOP. Overseas customer who purchased Suzu-yaki at our shop sent us their impressions and photos of lifestyle. (Takashi Shinohara Works )
Contents
- Messages from Suzu-yaki fans around the world
- Impression of Suzu-yaki overseas
- SUZU-yaki Impression From China1
- SUZU-yaki Impression From China2
- SUZU-yaki Impression From China3
- SUZU-yaki Impression From China4
- SUZU-yaki Impression From Finland
- SUZU-yaki Impression From Switzerland
- SUZU-yaki Impression From Germany1
- SUZU-yaki Impression From Germany2
- SUZU-yaki Impression From Germany3
- SUZU-yaki Impression From Russia
- SUZU-yaki Impression From Hong Kong1
- SUZU-yaki Impression From Hong Kong2
- SUZU-yaki Impression From Spain1
- SUZU-yaki Impression From Spain2
- SUZU-yaki Impression From Singapore
Messages from Suzu-yaki fans around the world
海外の方は、日本の他の産地では見られない無釉の黒い日本の器に魅力を感じています。急須や茶碗(茶杯、湯呑)などお茶の器としてお使いいただいている方が多く、珠洲焼がお茶の味にどのような変化があるかのメッセージも送ってくれました。
Impression of Suzu-yaki overseas
「艶やかさとは違う美しさ、質朴で静かな美」「シンプルだが高貴」
中国のお客様が珠洲焼をこのように表現されました。見る度に異なる印象、新しい理解(解釈)が生まれると言われます。
「強い自然とのつながり」
自然に囲まれた生活をされているフィンランドのお客様は珠洲焼の器にこのような印象を持たれています。
SUZU-yaki Impression From China1
中国の方の、生活の中での珠洲焼コーディネートです。


SUZU-yaki Impression From China2


SUZU-yaki Impression From China3
四川省のお客様が、 当店がお届けした日本の茶器で、テーブルをコーディネートしてくださいました。詳しい内容はこちら
A customer in Sichuan in China beautifully coordinate Japanese tea ware which Shiha Teapot Shop delivered. Details are in this blog.

SUZU-yaki Impression From China4
新疆のお客様は珠洲焼公道杯を気に入ってくださり、5年間ずっとご使用されています。潤いや輝きが出て、使うほどに良くなるとの評価です。
Customer in Xinjiang loves the Suzu Yaki pithcer and has been using it for five years. He evaluated that the more you use it, the better it will be, get moistened feels and has nice glow.

📖中国 新疆ウイグル自治区 に届いた 珠洲焼(すずやき)Suzu Yaki Pottery in Xinjiang China(blog in 2016)
SUZU-yaki Impression From Finland
原文:The work of SHINOHARA TAKASHI 篠原敬 has a timeless and harmonious feel to it, simultaneously gentle and solid, with an unmistakable spirit. I feel there is a strong nature-connection, both inner and outer. Suzu yaki has a peaceful character, which I have found to be a good match for Anhua Fu Brick tea among others. When brewed in this kyusu, the tea feels very soft and pure. Thank you.
日本語訳: 篠原敬さんの作品には、紛れもない精神があり、タイムレス、ハーモニアス、そして同時に、やさしく、揺るぎがありません。佇まい、そして内にあるものに強い自然とのつながりを感じます。珠洲焼の急須は穏やかさがあり、私のお茶の中で安化伏磚茶(フーれんが茶)との相性が良いことが分かりました。この急須を使うと、お茶が柔らかくピュアに感じられます。

フィンランドのお客様は、お茶のことをもう少し詳しく教えてくれました。珠洲焼とお茶のブログに紹介しています。「How good? Brew Tea with Suzu-Yaki Teapot Teacup. Customer Review from the World. 珠洲焼(すずやき)の茶器と中国茶 日本茶 お茶の味 世界各国からのレポ-ト」

SUZU-yaki Impression From Switzerland
スイスの方は片口をお茶の道具の湯冷ましに使われています。
原文:The water pitcher is absolutely wonderful. We feel that Mr. Shinohara poured his heart and his soul in making such an object. I like to hold it in my hand because I feel that it is made for my hand. It fits perfectly in my hand. The soft touch of the surface is very delicate. I enjoy the light shine and the various colors in the sunlight. The dark color catches the light and shines in a very gentle way. This water pitcher will bring me joy, warmth and peace every time I use it!
日本語訳:このピッチャーは本当に素晴らしいです。 篠原さんが心と魂を注ぎ、このようなオブジェを作っていると感じます。私の手のために作られているような気がして、この器を持つことが好きです。 私の手に完全にフィットします。 表面の柔らかな手触りはとても繊細です。太陽の下で輝く光とさまざまな色を楽しんでいます。 器のダークな色が光を捉え、そしてとても優しく輝きます。 このピッチャーは使うたびに喜び、暖かさ、そして安らぎをもたらします!

SUZU-yaki Impression From Germany1
ドイツのお客様は花器を購入されました。

日本語訳:黒、グレー、アッシュ それらの色が控えめでピュア…。ですが自然釉があることで、とてもユニークでエキサイティングになっています。土と自然釉の色彩がパーフェクトに調和しています。
SUZU-yaki Impression From Germany2
シンプルでスタイリッシュ、そして暖かなティータイムが目に浮かびます。どのようなお茶を飲まれているのか、今度お伺いしたいと思います。

SUZU-yaki Impression From Germany3
奥深く珠洲焼を楽しまれているご様子です。
原文:I just couldn’t resist the beauty. I thought about the cup a lot and I just had to buy it. The natural, simple beauty, the moss-like glazing from the pine ash on the black surface was just too stunning. I love the withered architecture of old Shinto and Buddhist temples in Japan, the old woodwork, the moss in the forests and on the graves leading to Okunoin on Koyasan. This great Suzu Yaki cup, created by SHINOHARA TAKASHI 篠原敬 reminds me of the mystic, withered natural beauty of the old Japan. The cup is quite heavy, but extremely handy and nice to hold. It gets warm the exact moment you pour tea in it. Simply amazing.

SUZU-yaki Impression From Russia
ロシアの方は珠洲焼の器 篠原敬さん作を茶杯として使われています。急須は常滑焼 前川淳蔵さんの作品です。

中国の白茶 (白牡丹)を淹れるそうです。珠洲焼を使っての感想は、 How good? Brew Tea with Suzu-Yaki Teapot Teacup. Customer Review from the World. 珠洲焼茶器(すずやき)がもたらすお茶の味 世界各国からのレポ-ト をご覧ください。
SUZU-yaki Impression From Hong Kong1
「優しく、絶え間なく心を惹きつける」とのメッセージを頂いています。
原文:Since I received Mr. Shinohara’s works a few weeks ago, I have kept thinking why his works are appealing in a gentle yet longstanding way. To me, each of them is unique as each of them has a voice of the nature.

香港のお客様の感想は以下のブログに掲載しています。
SHINOHRA TAKASHI Suzu-Yaki Black Pottery Japan Customer Review 香港より、日本の黒いやきもの 珠洲焼 (すずやき)への感想メッセージ
SUZU-yaki Impression From Hong Kong2
「手に中に感じる岩のような質感が、私のお茶の時間に更なる楽しみや喜びをもたらします」
珠洲焼の器についてのこのような感想をいただきました。
香港のお客様が台湾高山烏龍茶を淹れた時のお話は、珠洲焼とお茶のブログもご参考ください。
原文:Good Teaware Produces Good Tea. I have used Mr. Shinohara’s teapot for brewing Taiwanese highland oolong lately, and each time I enjoy the tea with Mr. Shinohara’s cup too. As usual, the flavor of the tea has been well represented and even slightly enriched. Also, holding the tea-ware with rock-like and rough texture adds more fun and pleasure to my drinking, all is nice experience indeed.

SUZU-yaki Impression From Spain1
芸術家であるスペインのお客様が、水野陽景さんの急須(常滑焼)と篠原敬さんの杯(珠洲焼)でお茶を淹れ、その時間を詩にしてくれました。
「水野陽景の完璧さと優雅さ、篠原敬の魔法と静寂。クロウタドリとコキジバトが木から歌う」
An artist in Spain brewed tea with the teapot (Yokei Mizuno’s) and cups (Takashi Shinohara’s) for the first time and describe the moment as below.
原文:”The perfection and elegance of Yokei Mizuno, the magic and silence of Shinohara Takashi. Blackbirds and turtle doves sing from the trees”.

SUZU-yaki Impression From Spain2
スペインのお客様より。お部屋に飾られた珠洲焼の花器です。飴色の瓶とのコントラストが素敵です。この瓶はスペイン・アンダルシアの19世紀のもので、お客様はお父様より受け継いだそうです。蜂蜜を貯蔵するために何世代にもわたり、その様々な所有者に役立ったとお伺いしました。時間と距離を超えて隣り合う器に更に深さと温かさを感じます。

SUZU-yaki Impression From Singapore
シンガポールのお客様は日本の玉露を淹れた写真を送ってくれました。珠洲焼の篠原敬さんの公道杯です。宝瓶は常滑焼宗光さんの作品です。

以上、海外のお客様の珠洲焼ライフの紹介でした。珠洲焼とお茶の味については、下記ブログをご覧ください。
For more information on the taste of Suzu ware and tea, please see the blog below.

中国のお客様の感想やどのように使われているかを以下のブログにもまとめています。ご参考いただければ幸いです。
📖中国人がみる日本の器。珠洲焼美しいが艶やかとは違う、質朴で静かな美
📖心を養う器 石川県珠洲焼(すずやき) 篠原敬さんの茶杯 中国のお客様の感想
📖日本陶磁器+日本の地方茶文化勉強会 篠原敬氏珠洲焼(すずやき)セミナー
📖陶磁器交流会セミナー 珠洲焼 篠原敬氏 石川県文化、茶、お菓子の話